パーキンソン病で障害年金を申請するケース

パーキンソン病は、40歳から50歳以降に発症し、進行がゆっくりと進む神経変性疾患です。神経伝達物質であるドーパミンの減少が主な原因とされており、運動機能に影響を及ぼすほか、自律神経や精神にも障害が現れることがあります。日本における有病率は1,000人あたり約1人で、患者数は10万人以上と推定されています。

主な症状

運動症状 

- 片側の手や足の安静時振戦(震え)

- 表情が乏しく、声に抑揚がなくなる

- 関節の固さ(歯車様固縮)

- 前かがみで小刻みな歩行

- 手を振らずに歩行し、歩き始めや途中で「すくむ」現象が起こる

精神症状

- 気持ちの落ち込み(抑うつ)

- 意欲、自発性の低下

- 夜間の不眠

- 認知機能の問題

自律神経症状

- よだれが増える

- 顔が脂っぽくなる

- 頻尿、発汗の増加

- 手足のむくみ

- 起立性低血圧

痛みも一部の患者に見られることがあります。

パーキンソン病で障害年金を請求する際は、主に肢体の障害として評価されます。ただし、薬の副作用や病気の進行により精神疾患が併発することもあるため、請求時には身体と精神の両面から障害の状態を確認する必要があります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6823-8409
受付時間
9:00~17:00
定休日
年中無休