遺族年金お問い合わせ

  • 遺族年金の請求を自分で行うのに不安があり、専門家に手続きを代行してもらいたい。
  • 事実婚や生計同一関係の申立書の書き方がわからない。
  • 内縁関係の証明に必要な資料が不明。
  • 自分の状況で遺族年金が受け取れる可能性を知りたい。また、可能性があるなら申請をしたい。
  • 年金事務所で「受給対象にならない」と言われた。
上記のようなお悩みをお持ちで、当オフィスの遺族年金代行サービスをご検討されている方へ。まずは受給の可能性や代行サービスの内容について、わかりやすくご案内いたします。お電話または下記のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

ご利用上の注意

初回無料相談の対象となる内容は、以下に限定させていただいております。

  • 一般的な遺族・未支給年金(同居していた妻又は夫)に関するご相談
  • 内縁関係(事実婚)の妻又は夫に対する遺族・未支給年金受給に関するご相談
  • 離婚後の内縁(事実婚)関係にある妻又は夫の遺族・未支給年金受給に関するご相談
  • 別居している妻又は夫の遺族・未支給年金受給に関するご相談

※上記の内容に共通して、内縁の夫またはその死亡後の遺族・未支給年金請求手続きについてのご相談を対象としております。

なお、以下のケースについてのご相談は当オフィスでは対応いたしかねますので、ねんきんダイヤルや管轄の年金事務所へお問い合わせください。

  • 遺族年金に関する一般的なご質問やご相談
  • 夫または内縁の夫がご存命の場合のご相談(生前対策についてのご相談は対象外)
  • 既に遺族年金を受給中の方のご相談
  • 同業(社会保険労務士)や他士業の方が担当されている案件に関するご相談
  • 海外在住の方
  • その他、当オフィスで対応が難しいと判断した方
 

お問い合わせについて

以下の各項目に必要事項を入力の上、送信してください。お客さまの個人情報は他の目的で使用いたしません。送信前に必ずプライバシーポリシーをご確認ください。お問い合わせ内容や状況により、返信にお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。

「※必須」項目は必ずご記入ください。必須項目を記入いただかない場合は送信できません。「※必須」以外の項目は任意です。

また、携帯メールアドレスをご利用の方は、ドメイン指定受信やメール指定受信の設定をご確認ください。メールが届かない場合があります。

料金表(税別)

遺族年金・寡婦年金(一般的な案件) 20,000円
未支給年金 初回支給額の10%
死亡一時金 5,000円
生計同一関係・別居婚・事実婚・その他特殊事例における遺族年金請求 着手金 10,000円
+
受給決定後の報酬
①年金の2か月分 or ②初回支給額の10%
(①、②のいずれか金額の高い方)
  • 上記の報酬額は予告なく変更される場合がございます。
  • 「生計同一関係に関する申立書」や「事実婚関係及び生計同一関係に関する申立書」などの作成が必要な案件は、特殊案件として受給決定報酬制が適用されます。また、亡くなられた方の年金記録の調査が必要な案件についても同様に受給決定報酬制となります。
  • 着手金は、年金受給の可否に関わらず返金や受給決定報酬への充当はいたしかねますので、ご了承ください。
  • なお、上記の報酬には住民票、戸籍、所得証明書などの証明書発行手数料や、その他添付書類に必要な費用は含まれておりません。これらの費用はお客様のご負担となります。
  • 報酬のお支払いは、当オフィス指定の金融機関口座へお振り込みいただきますようお願いいたします。なお、お振り込みにかかる手数料はお客様のご負担でお願いいたします。

遺族年金無料相談フォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須
必須

(例:山田太郎)

必須

(例:やまだたろう)

必須

(例:example@example.com)

必須

(例:03-0000-0000)

必須
必須
必須
必須
必須

※正確な年月日がわからなければ何年何月頃

任意

※病死など

必須
必須
必須
必須

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6823-8409
受付時間
9:00~17:00
定休日
年中無休