網膜脈絡膜萎縮で障害年金を申請するケース

網脈絡膜萎縮とは、網膜、脈絡膜が正常な状態に比べ萎縮しており、機能していない状態を言います。一口に網脈絡膜萎縮と言っても、原因も程度も様々です。

よくあるものとしては、近視性の網脈絡膜萎縮です。特に強度近視である場合、目の発達する段階で網膜脈絡膜が引き伸ばされ、薄くなります。視神経が通っている視神経乳頭と呼ばれる部分が薄くなりやすいですが、それによる自覚症状はなく、眼科で初めて言われて知ることも多いでしょう。10年20年単位で見ると、萎縮の範囲が進行することもありますが、萎縮が広がっても物を見る中心部(黄斑)にかかってこなければ視力の低下も自覚しません。網膜の周辺部に萎縮がある場合でも同じです。

萎縮した部分は自覚症状がなければ、そのまま経過をみることがほとんどです。

また、萎縮による自覚症状があったとしても、萎縮した部位を元に戻す治療方法はありません。直接の治療薬ではありませんが、施設によっては循環改善薬やビタミン製剤、ステロイドの局所投与を行うこともあります。ただし、効果は未知数でリスクの方が大きいと言われています。

近視性の萎縮以外では、病的なものがあります。代表的なものとしては、加齢黄斑変性(萎縮型)による網脈絡膜萎縮です。眼底の中心部である黄斑に始まる萎縮症で、中年になって発病し高年齢になると著しく視力が低下します。

黄斑:視力および色の識別能力が最も鋭敏な部分

網膜脈絡膜萎縮は障害年金の対象となり得る疾病です。視力の低下(視力障害)や視野狭窄(視野障害)の範囲により、障害等級が定まります。視力障害と視野障害が併存する場合には、併合認定を行うこととされています。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6823-8409
受付時間
9:00~17:00
定休日
年中無休