緑内障で障害年金を申請するケース

緑内障とは、眼圧の上昇などが原因で目の奥にある視神経が障害され、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。

眼圧とは、眼球の中にかかる圧力のことです。眼球の中は房水(ぼうすい)という水で満たされており、眼球に張りを持たせる役割をしています。房水は定期的に入れ替わるのですが、この入れ替わりの循環が悪くなると眼球の中に房水が必要以上にたまり、眼圧が上がるのです。

緑内障は決して珍しい病気ではありません。日本人の中途失明(生まれつき目が見えない訳ではなく、人生の途中で、事故や病気が原因で目が見えなくなること)の原因の第1位であり、40歳以上の約20人に1人は緑内障にかかっていると考えられています。

ただし、このうち実際に緑内障として治療を受けているのは1割にも満たないとされており、自覚症状がないまま気が付かずに放置されているケースがほとんどです。

緑内障には「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」の2種類があり、後者はひどい頭痛や嘔吐、吐き気を伴います。緑内障により視力の低下や視野狭窄により日常生活に支障をきたすような場合は障害年金を受給できる可能性があります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6823-8409
受付時間
9:00~17:00
定休日
年中無休